
原付二種といえばスクーターが真っ先に浮かぶライダーも少なくないが、昨今の"二種ブーム"の中でじわじわと勢力を伸ばしているのがギア付きスポーツタイプ。
気がつけば国内メーカーのみならず、海外メーカーの車両も増えており、新興メーカーの参入や往年のブランド復活など、毎年のように新しい車両が国内に投下されており、目が離せないカテゴリーに成長している。
街乗りからサーキット走行まで幅広く遊べる
ホンダレーシング主催のワンメイクレースも開催

- HONDAグロム
-
「エイプ100」の販売が、排ガス規制により厳しくなってきた2013年に発売。
レジャーバイクの位置づけながら、倒立フロントフォークとモノショックリアサスとかなり本格的な作りで、あっという間にミニバイクファンを虜にした。 「モンキー」「ゴリラ」のチューニングを楽しんでいた層にとって、このバイクのチューニングは面白いに違いない。2021年のフルモデルチェンジで3代目となり、待望の5速ミッションを搭載。エンジン性能自体はそこまで変化してないものの走りは激変。
多段ギアの恩恵は大きいので、新車購入も検討してほしい。
中古車相場価格:19万円~58万円
- ■空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒
- ■排気量:123cc
- ■最高出力:7.4kW(10PS)/7250rpm
- ■最大トルク:11N・m/5500rpm
- ■車両重量:102kg
- ■シート高:761mm
- ※スペックは2021年モデル
編集部のおすすめ
-
- KAWASAKIエリミネーター125
-
今販売されていたらもっと売れていた?
数少ないクルーザースタイルの原付二種。ボディサイズはホンダの人気車「レブル250」とほぼ同寸の2,150mmとかなり大きい。
初期型では13馬力だったエンジンは2000年以降12馬力、規制のあおりで2003年から7.3馬力と大幅ダウン。このバイクの魅力を楽しむなら初期型を探したいが、年式も古くなるため車両の見極めは重要だ。
ガソリン満タンで400㎞を走りきる高燃費で、ロングツアラーとしても楽しめる。
中古車相場価格:15万8,000円~38万8,000円
- ■空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒
- ■排気量:124cc
- ■最高出力:5.4kW(7.3PS)/8000rpm
- ■最大トルク:7.9N・m/3000rpm
- ■車両重量:132kg(乾燥重量)
- ■シート高:680mm
- ※スペックは2008年モデル
-
- HONDAクロスカブ110
-
迷ったら、これを買おう
原付二種の王者とも言えるカブはやっぱりすごい。ロングツーリングやキャンプ、そして日本一周にも大活躍。「スーパーカブ110」と共通のエンジンでありながら、スプロケットの歯数や、タイヤサイズ、サスペンション設定などに変更が加えられており、乗り味は見た目以上に違う。
カブはクラッチレバー不要の変則システムで走れるため、AT小型限定普通二輪免許でも運転ができる。 価格以上に楽しめるバイクの代表のような存在だ。
中古車相場価格:19万7,800円~55万9,900円
- ■空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒
- ■排気量:109cc
- ■最高出力:5.9kW(8.0PS)/7500rpm
- ■最大トルク:8.5N・m/5500rpm
- ■車両重量:106kg
- ■シート高:784mm
- ※スペックは2021年モデル
-
- SUZUKIGSX-R125
-
史上最高原付二種の呼び声高い
日本国内で新車購入することが出来る唯一の125cc以下フルカウルスポーツで、見た目だけのなんちゃってスポーツでは無く、かなりの本格派としてマニアも唸る性能だ。
モトGPマシンさながらの先進的なデザインとボディグラフィックを持ち、現行車最高スペックを誇る15馬力のエンジンは、走る楽しさを最大限まで高めてくれる。 通勤通学ライダーよりも、積極的にコーナーを攻めたいアグレッシブさを持つライダーにこそ乗ってほしい一台。
中古車相場価格:25万1,900円~50万5,000円
- ■水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒
- ■排気量:124cc
- ■最高出力:11kW(15PS)/10000rpm
- ■最大トルク:11N・m/8000rpm
- ■車両重量:134kg
- ■シート高:785mm
- ※スペックは2021年モデル
価格は高いが所有感も高い
憧れの欧州ブランドを手にする喜びを味わおう

- KTM125DUKE
-
原付二種=セカンドバイク的な意味合いが強かったところに、本格派スポーツバイクとして登場したのがネイキッドの「125デューク」と後に生まれるフルカウルの「RC125」だった。 インド生産車とはいえ、倒立フォークにバイブレ(ブレンボ系ブランド)のキャリパーをラジアルマウント装着する高級路線で、このバイクが今に繋がる125ccスポーツに影響を与えたといっても過言ではないだろう。
この後登場する200(後の250)や390を含め、このスモール・デュークはKTM躍進の原動力となっており、今なお人気のシリーズだ。
中古車相場価格:21万8,000円~51万円
- ■水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒
- ■排気量:124.7cc
- ■最高出力:11kW(15PS)/10000rpm
- ■最大トルク:12N・m/7500rpm
- ■車両重量:139kg(乾燥重量)
- ■シート高:830mm
- ※スペックは2021年モデル
編集部のおすすめ
-
- HONDAモンキー125
-
カスタムパーツも豊富なホビーバイク決定版
2017年に50周年の節目とともに姿を消した50cc版モンキーが、一回り大きい原付二種になったのはその翌年。
まるでおもちゃ(良い意味)のようでマニアよりのバイクだった初代に比べ、ちゃんと走って曲がれる楽しいバイクに生まれ変わった。
このグレードアップは大当たりで、かわいらしいデザインと安全性の向上なども評価され、一躍人気モデルの仲間入りを果たした。毎年色変更が行われる傾向なので、好みの色が出たら即買い推奨。
中古車相場価格:33万3,000円~85万9,900円
- ■空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒
- ■排気量:123cc
- ■最高出力:6.9kW(9.4PS)/6750rpm
- ■最大トルク:11N・m/5500rpm
- ■車両重量:104kg
- ■シート高:776mm
- ※スペックは2021年モデル
-
- KAWASAKIZ215 PRO
-
絶版確定で価格高騰の予感?
海外版では17インチタイヤの「Z125」という車両が発売されているが、国内で販売されるのは4速マニュアル+前後12インチタイヤのコンパクトバイクで、名前は似てても全く別物。
カワサキの代表的ネイキッド・Zシリーズを踏襲したエッジの効いた戦闘的なスタイルを持ち、小さな車体でもキビキビと走れる本格的な装備がウリ。
残念なことに2021年で国内デリバリーが終了(海外では販売継続)となってしまったので、プレミアがつく前に買おう。
中古車相場価格:26万7,000円~56万円
- ■空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒
- ■排気量:124cc
- ■最高出力:7.1kW(9.7PS)/8000rpm
- ■最大トルク:9.6N・m/6000rpm
- ■車両重量:102kg
- ■シート高:780mm
- ※スペックは2021年モデル
-
- HONDACBR125R
-
ホンダさん、新型モデル出してください
日本で販売されていたのはわずかに2年ほど。 中古車市場でもあまり見かけないレア車の部類に入るが、ホンダが誇るスポーツ車"CBR"の名に恥じない楽しさを味わえる。
1万回転を超えてから始まるレッドゾーンに心が躍り、6速ミッションで小気味よくシフトチェンジを繰り返せば、スポーツ走行をしっかり楽しめる。
海外からの逆輸入車版も少数流通しているが、ホンダディーラーでは面倒を見てくれないので購入の際には注意すべし。
中古車相場価格:20万円~34万7,000円
- ■水冷4ストロークOHC2バルブ単気筒
- ■排気量:124cc
- ■最高出力:9.8kW(13PS)/10000rpm
- ■最大トルク:10N・m/8000rpm
- ■車両重量:136kg
- ■シート高:793mm
- ※スペックは2015年モデル