【沖縄】バイクが錆びるのを防ぐ方法って? 10の対策で塩害被害から守ろう!

掲載台数 2,289

キーワード検索

2023.03.03 UP

【沖縄】バイクが錆びるのを防ぐ方法って? 10の対策で塩害被害から守ろう!

沖縄県は、綺麗な海を堪能できる日本のリゾート地というイメージがありますよね。しかし、海に囲まれているため塩害に悩まされるのも事実で、バイクなどさまざまなものが錆びてしまうことも。そこで当記事では、沖縄でバイクが錆びる原因や錆びから守る方法を紹介していきます!

塩害被害が多い沖縄でバイクを長持ちさせよう

沖縄は自然環境に恵まれ、週末には多くのバイク愛好家がツーリングを楽しんでいます。しかし、沖縄を走行している車やバイクは、塩害によって錆びてしまうこともあると言われています。

そこで当記事では、沖縄のバイクや車が錆びている車両が多い理由や、車体を錆から守る対策を紹介していきます。錆びる要因を理解して沖縄でもバイクを長持ちさせましょう。

なぜ沖縄ではバイクが錆びるのか

なぜ沖縄ではバイクが錆びるのか 出典:Adobe Stock

「沖縄でバイクに乗ると錆びる…」といわれていますが、なぜ錆びるのか原因が分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、バイクが錆びる原因や錆びる要因となる塩害のエリアを紹介していきます。

バイクが錆びてしまう理由は?

バイクが錆びる原因は、周囲を海に囲まれているという沖縄の地形が関係しています。バイクが錆びる1番の原因が、塩による腐食です。沖縄では太平洋側と東シナ海側から常に海風が吹いているため、沖縄全体が潮風に包み込まれていると考えると錆びることも納得ですね。

沖縄で塩害がひどいエリアはどこ?

塩害は、海の近くで被害が大きくなることがあります。「塩害がひどいエリアと比較的塩害の少ないエリアがあるのでは?」と考える方もいますが、結論的には全てのエリアで塩害が発生するので錆びるのを防ぐ対策はどの場所でも必須です。
しかし、特にバイクが錆びる心配をするべきエリアは2方向に海が見える場所で、その場所は常に潮風にさらされていると認識しておきましょう。

沖縄でバイクが錆びる原因

沖縄塩害①台風が潮を運んでくることでバイクが錆びる

沖縄でバイクが錆びる原因 出典:Adobe Stock

沖縄でバイクが錆びる原因として、常に海からの風が吹きつけている理由が挙げられます。特に、台風が沖縄を直撃すると海から大量の海水が風にのってやってくると共に、雨と一緒に降り注ぐことになってしまうのです。

そのため、台風が通過したあとは、バイクや車など屋外に置いてある物が大量の塩を被った状態になってしまいます。

沖縄塩害②道路に蓄積された塩でバイクが錆びる

沖縄は雨が降ると空気中に含まれている塩分が雨と共に降り、地面に溜まっていきます。その後、雨は排水溝へと流れていきますが、塩分は道路などに残ったまま蓄積していくのです。
そのため、沖縄の道路は常に潮が蓄積された状態になっています。そして、またそこに雨が降ることで塩分を含んだ水がバイクに付き、錆びる原因となってしまいます。

今すぐできる沖縄バイク錆対策5選

①バイクを車庫で管理する

今すぐできる沖縄バイク錆対策 1.バイクを車庫で管理する 出典:Adobe Stock

大切なバイクを車庫などの室内で保管するのは、空気中に漂う塩分からバイクを守る錆対策としておすすの方法です。

バイクにカバーなどを掛けて保管していても、完璧な錆対策とはいえません。カバーの隙間から塩分を含んだ雨などが侵入してきて、バイクが錆びる原因をとなってしまうのです。
そうならないようできる限り風や雨が入ってこない車庫などの室内で保管しましょう。

②バイクをこまめに洗車する

今すぐできる沖縄バイク錆対策 2.バイクをこまめに洗車する 出典:Adobe Stock

大切にしているバイクは定期的に洗車するという方も多いですよね。沖縄ではバイクが錆びる対策として、こまめに洗車することが大切です。一般的なバイクの洗車数より回数を増やすことがおすすめですよ。

また、洗車の際はバイクに水をかけて流すだけでも錆対策には効果的ですが、最後の拭き取りまでしっかりと行うことが錆対策には重要です。

洗車での注意点

沖縄にあるバイクの錆対策として洗車は効果的と先述しましたが、台風の後は洗車場が大混雑してしまうのも沖縄ならではの事情です。
また、沖縄の水は硬水のため、拭き取りをしっかり行わないとバイクに白い跡が残ってしまいます。エンジン部の隙間やフォークダストシールなど細かく拭き上げが難しい部分は、近所を走って水分を蒸発させるのも良いでしょう。また、洗車場から自宅が近い場合、拭かずにほったらかす場合もあるようですが、大切なバイクを綺麗に維持したいのであれば、拭き取りをする際は十分に注意して丁寧に拭きあげましょう。

③バイクの足回りを洗浄

今すぐできる沖縄バイク錆対策 3.バイクの足回りを洗浄 出典:Adobe Stock

錆を防止するためのバイク洗浄は、目で見えるフレーム箇所だけでなく足回りの洗浄も行うことが重要です。足回りには錆びやすい素材が使われていることも多いため、しっかりと水をかけて塩を洗い流すようにしましょう。

特に、雨の中で走行した場合や台風の後は念入りに水をかけることがおすすめです。一度バイクを動かしてから再度水をかけると、満遍なく付着した塩を洗い流せます。

④雨の日はバイクに乗らない

今すぐできる沖縄バイク錆対策 4.雨の日はバイクに乗らない 出典:Adobe Stock

沖縄では、雨が降ると道路に蓄積していた塩分が溶け出します。その結果、雨の日にバイクを走らせると多くの塩がバイクに付着することになり、そのまま放置しておくとバイクが錆びる原因となるのです。
できる限り雨の日はバイクの運転を控えると錆びる原因を防ぐことができます。

⑤バイクカバーを付けたままにしない

今すぐできる沖縄バイク錆対策 5.バイクカバーを付けたままにしない 出典:Adobe Stock

屋外でバイクを保管する場合、カバーをかけて保管している方も多いですよね。しかし、湿気の多い沖縄ではカバーのかけっぱなしは錆対策に逆効果になってしまうこともあります。
晴れた日はカバーを外して湿気がこもらないようにすることで、マフラーなど錆びる可能性が高い箇所の錆対策を行いましょう。

長期的に見て有効なバイクの錆対策5選

①鉄のパーツをステンレスやアルミに変更する

長期的に見て有効なバイクの錆対策 1.鉄のパーツをステンレスやアルミに変更する 出典:Adobe Stock

バイクに使われているパーツの中で、最も錆びやすい素材が鉄です。錆てしまった鉄を綺麗にするのは大変な作業といえます。

そこで、事前に錆びやすいバイクパーツを、錆びにくいステンレスなどに交換しておく方法がおすすめです。初期投資はかかりますが、長期的にみるとバイクが錆びる不安から解消されると共に、最低限のメンテナンスを行うことでバイクが錆びる要因を防げます。

バイクの傷には注意が必要

長期的に見て有効なバイクの錆対策 バイクの傷には注意が必要 出典:Adobe Stock

バイクのパーツを錆びにくい素材に交換していても、傷ができるとその部分から錆が広がってしまうことがあります。
万が一、バイクをぶつけて傷ができた場合はそのまま放置するのではなく、必ず再塗装を行うなどの錆対策をしましょう。

②ポリマーコーティングでバイクを錆から守る

長期的に見て有効なバイクの錆対策 2.ポリマーコーティングでバイクを錆から守る 出典:Adobe Stock

沖縄でバイクを錆から守る対策の2つ目は、ポリマーコーティングです。ポリマーコーティングは独特の手触りと光沢感があるコーティング素材の一種で比較的一般的な素材となっています。

ポリマーコーティングの特徴

バイクを錆から守る効果的な方法であるポリマーコーティングの大きな特徴は、自分でも簡単にコーティングを施行できる点と値段が安い点です。
しかしその他のコーティングに比べ、傷が入りやすいといったデメリットもあることを覚えておきましょう。ポリマーコーティングは「週末にバイクのお手入れを楽しみたい!」という方におすすめの錆対策です。

③ガラスコーティングでバイクを錆から守る

長期的に見て有効なバイクの錆対策 3.ガラスコーティングでバイクを錆から守る 出典:Adobe Stock

バイクの錆対策として、ガラスの膜を張ってバイクを守るガラスコーティングもおすすめです。ここからは、ガラスコーティングの特徴を紹介していきます。

沖縄でバイクが錆びる原因を解消!ガラスコーティングの特徴

沖縄でバイクを錆から守る対策としておすすめなガラスコーティングはポリマーコーティングと比較すると、硬い膜でバイクを保護しているため傷が入りにくいメリットがあります。
しかし、ガラスコーティングはポリマーコーティングと比べて値段が高くなるというデメリットもあります。ガラスコーティングは、バイクが錆びる悩みを長期的に解消したい場合に有効な方法です。

④クロムメッキ保護剤でバイクを錆から守る

長期的に見て有効なバイクの錆対策 4.クロムメッキ保護剤でバイクを錆から守る 出典:Adobe Stock

バイクの錆対策として、バイクのパーツにクロムメッキ処理を行う方法が有効とされています。しかし、処理を行なっただけでは錆対策は不十分なので注意しましょう。

クロムメッキの表面には細かな穴が空いているため、そこから錆が広がることもあります。そのため、クロムメッキにスプレーで保護剤をかけて細かな穴を塞ぎ、錆の広がりを防止しましょう。

⑤クロムメッキ磨き剤と錆落とし剤を併用

長期的に見て有効なバイクの錆対策 5.クロムメッキ磨き剤と錆落とし剤を併用 出典:Adobe Stock

バイクが錆びる悩みを解消してくれるクロムメッキですが、手入れを行うことで本来の効果を発揮してくれます。

クロムメッキ磨き剤で表面を綺麗に磨くと共にメッキ用のケミカル保護皮膜剤を塗布すると、パーツが錆びるのを防ぐことができます。クロムメッキに対応している磨き剤と錆落とし剤を併用して、錆からバイクを守りましょう。

沖縄在住者はどのようにバイクを保管しているのか

沖縄でバイクを所有している方は、バイクが錆びるのをどのように防止しているのか気になりますよね。そこでここからは、沖縄在住者の錆止め方法を紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。

レンタルガレージでバイクを保管

沖縄在住者はどのようにバイクを保管しているのか レンタルガレージでバイクを保管 出典:Adobe Stock

沖縄のバイクが錆びる悩みを解消してくれる方法として、レンタルガレージにバイクを保管しているという声をよく耳にします。錆止めスプレーなどを使用していても、屋外に駐車しているとマフラーなどの部品が錆びてきてしまいます。

レンタルガレージは綺麗に整備されているので、沖縄ではバイクの錆予防として重宝されていますよ。錆止めスプレーと併用してガレージに保管しておくと、より錆びにくいでしょう。

錆止めスプレー

沖縄在住者はどのようにバイクを保管しているのか 錆止めスプレー 出典:Adobe Stock

沖縄でバイクが錆びるのを防ぐ対策として誰もが実践しているのが、錆止めスプレーを使ったり乳液を塗ったりする方法です。スプレーや乳液の使用は手軽にできる対策なので、初心者の方にもおすすめですよ。

また、マフラーなど錆びることが多い箇所に乳液をこまめに塗ってみるのもおすすめです。ぜひ試してみてください!

愛車を錆から守ってツーリングを楽しもう

当記事では、沖縄でバイクが錆びる原因や錆びるバイクを守る方法、すぐに実践できる対策などを紹介しました。中でも沖縄でバイクが錆びる被害を予防したい場合、屋内でバイクを保管する方法が最も有効的です。

そのため、沖縄で家を探す際はガレージの情報を確認すると共に、自宅の近くにレンタルガレージがあるかもチェックしておくと安心でしょう。スプレーや乳液などの錆対策もしっかりと行い、綺麗なバイクで沖縄ツーリングを楽しんでくださいね!

ライター グーバイク沖縄編集部
ライタープロフィール
グーバイク沖縄編集部

クルマの楽しさを幅広いユーザーに伝えるため、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。みなさんの中古車・新車購入の手助けになれればと考えています。

クルマの楽しさを幅広いユーザーに伝えるため、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。みなさんの中古車・新車購入の手助けになれればと考えています。

記事一覧へ
毎週火曜日更新 人気のバイクをチェック!アクセスランキング

ページトップ

グーバイク沖縄 スペシャルコンテンツ

沖縄のバイクを探す